新着情報

Category

【大会結果報告】第77回秩父宮賜杯全日本バレーボール大学男子選手権大会

第77回 秩父宮賜杯全日本バレーボール大学男子選手権大会
ミキプルーンスーパーカレッジバレー2024全日本インカレ

八戸工業大学0(24-26.23-25.18-25)3名城大学

 7年ぶりに全日本インカレに出場してきました。相手に全く臆することなく、今年の集大成のバレーを見せることが出来ました。1.2セット目も先に20点を取りましたが、最後の一点を取り切ることができず、押し切られてしまいました。勝ち切ることが出来なかったのは監督の責任です。
 選手は4年生を中心に最後まで諦めず一生懸命戦い抜いてくれました。東京体育館での試合でしたが、会場にはたくさんの父兄とOBが応援に駆けつけてくださり、大きな声援を頂きました。その声援のおかげで選手は全力でプレーすることが出来ました。4年生とこのメンバーでの試合は最後となってしまいましたが、来年また東京に、全日本インカレに戻ってきて、果たせなかった1勝を目指し新チームをスタートさせていきます。
 今回全日本インカレに参加するにあたり、本学バレーボール部OBからたくさんのご寄付をいただきました。皆様からの温かいご声援やご支援に対し、選手はもとより関係者一同重ねて心から感謝いたします。ご支援のおかげで部員の負担軽減となりました。今後ともチームに対するご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。(監督:黒滝泰世)

(2024年12月4日 掲載)

福士譲准教授(建築・土木工学コース)の携わった建築物が各賞を受賞!

 工学部工学科 建築・土木工学コースの福士譲准教授が設計に携わった建築物が、以下の賞を受賞しました。

【GOOD DESIGN AWARD 2024】
青森市新市庁舎(詳細ページ)

プロデューサー:青森市+佐藤総合計画・青森建築家集団
ディレクター:佐藤総合計画 小寺亮
デザイナー:佐藤総合計画 鳴海雅人、小寺亮+八洲建築設計事務所 進藤勝人、石鉢幸子+福士晴也建築設計事務所 福士晴也+フクシアンドフクシアーキテクツ 福士譲、福士美奈子

(第16回ふるさとあおもり景観賞も受賞)


【日本空間デザイン賞2024Shortlist】
正門ひろばen(学校法人 青森田中学園)(詳細ページ)

ディレクション: 福士譲 / フクシアンドフクシアーキテクツ
デザイン:福士譲 / フクシアンドフクシアーキテクツ
プロデュース:石田壮平 / 青森田中学園
設計:デザイン監理 : 福士美奈子 / フクシアンドフクシアーキテクツ
設計:デザイン監理 : 小林繁明 / フクシアンドフクシアーキテクツ
施工:黄金工務店

(2024年12月2日 掲載)

【大会結果報告】動力研究部が「2024 World Electric Vehicle Challenge in NATORI」にてオープン学生部門ワンツーフィニッシュ!

 2024年12月1日に開催された「2024 World Electric Vehicle Challenge in NATORI」(NPO法人次世代モビリティエコラン協会主催)にて動力研究部「ハマチ号」チームが周回数21周でオープン学生部門1位となりました。また、動力研究部+工藤研究室「R.W.S-Prototype」チームが周回数16周で同部門2位となり、ワンツーフィニッシュを決めました。
 大会は名取サイクルスポーツセンター(宮城県名取市)の1.6kmコースを周回し、90分間での周回数を競うもの。今年度新設されたオープン学生部門には3校7チームが出場しました。動力研究部「ハマチ号」チームはドライバーの川村有咲さん(機械工学科4年)とマネージャーの久保沢透大さん(工学科機械工学コース3年)を中心にチームワーク良く各々のメンバーが役割を果たし、学生チームトップでチェッカーフラッグを受けました。また、機械工学コース工藤研究室のメンバーが開発した車両「R.W.S-Prototype」は後輪のみで操舵を行うユニークな車両であり、参加者の注目を集めました。

(動力研究部顧問 工藤祐嗣・副顧問 黒滝稔)

(2024年12月2日 掲載)

「第52回学園祭」展示部門の表彰式を行いました

 10月に開催した「第52回学園祭」展示部門の表彰式を、11月29日(金)に行いました。学科研究展示部門、課外活動展示部門において、当日来場した教職員による投票で「学長賞」と「教育・学生支援部長賞」を決めるもの。坂本禎智学長、阿波稔部長より、各団体の代表者に賞状と副賞が贈呈されました。

【学長賞】
学科研究展示部門:感性デザイン学科 & JAGDA青森 成果展示(感性デザイン学科)
課外活動展示部門:青森県の鉄道ジオラマ(鉄道研究部)

【教育・学生支援部長賞】
学科研究展示部門
デジタルメディアコンテンツ体験(伊藤研究室)
「さくら幼稚園×八戸工業大学」見てさわって感じるアート&サイエンス(大室・宇野・高瀬研)
無料でお菓子つかみ取り放題!(藤岡研究室)
課外活動展示部門
ゲーム研究部
美術研究部
サバイバルゲーム同好会

(2024年11月29日 掲載)

八戸ブックセンター主催 アカデミック・トークで坂本学長が講演します(終了しました)

 本学「マチナカ公開講座」と、八戸ブックセンター「ひと棚」が連携したアカデミック・トークが開催されます。『工学×アート×脳』と題し、坂本禎智学長が講演します。ぜひ足をお運びください。

日時:2024年12月22日(日)14:00~16:00
場所:八戸ブックセンター 読書会ルーム
主催:八戸ブックセンター
協力:八戸工業大学

*お申込みは、八戸ブックセンターウェブサイトで受け付けています。詳細はこちらをご確認ください。

ETロボコン2024チャンピオンシップ大会 「競技3位」に輝きました

 9月に開催されたETロボコン2024年東北大会で優勝した、本学工学部工学科 システム情報工学コース山口広行准教授の研究室チーム「ヒット&ラン」。11月21日(木)、チャンピオンシップ大会に出場し「競技3位」という結果を収めました。同大会には全国9地区から選出された32チーム(プライマリークラス22チーム、アドバンストクラス10チーム)が参加しました(企業21チーム、大学8チーム、他3チーム)。

(2024年11月22日 更新)


 本学工学部工学科 システム情報工学コース山口広行准教授の研究室チーム「ヒット&ラン」がETロボコン2024東北大会に出場し、「総合優勝」「競技優勝」「IPA賞受賞」の結果を収めました。同チームは11月に開催される全国大会への出場権も獲得。全国大会へは、3年連続7度目の出場となります。
 
 このコンテストは、指定されたロボットに各チームが分析・設計したソフトウェアを搭載し競うもの。2019年には「長年にわたるロボットコンテストの開催による組込み技術者の育成」を高く評価され、「経済産業大臣賞」を受賞しています。今年の東北地区大会には15チームによって競技会が開催されました。
 山口研究室はETロボコンへの参加を通してソフトウェア開発技術者の育成を目指しており、同大会には2008年より出場しています。また2022年、2023年と2年連続で全国大会準優勝の成績もおさめています。

(2024年9月24日 掲載)

【大会結果報告】第64回東北バレーボール大学男女リーグ戦ほか(バレーボール部)

 9月21日~10月27日にかけて、東北地方各会場で行われた「第64回東北バレーボール大学男女リーグ戦」に本学男子バレーボール部が出場しました。

個人賞
<ベストスコアラー賞 第3位> 谷口 慶真(機械工学科*4年/むつ工業高校出身)*現:工学科 機械工学コース
<ブロック賞 第3位> 種市 耕己(工学科 電気電子通信工学コース3年/弘前工業高校出身)
<スパイク賞 第3位> 種市 耕己(工学科 電気電子通信工学コース3年/弘前工業高校出身)
<サーブ賞 第2位> 佐藤 大斗(工学科 建築・土木工学コース2年/花巻東高校出身)


 11月22日(金)、リーグ戦の結果と全日本インカレ出場を坂本禎智学長と栁谷利通理事長に報告しました。お二方から激励の言葉をいただきました。キャプテンの谷口慶真さんは「リーグ戦では思うような結果が出せなかったが、練習の成果を全日本インカレにぶつけたい」と決意を語りました。


(今年度の主な成績)
1.第63回東北バレーボール大学男女リーグ戦 3位(過去最高順位)
2.第43回東日本バレーボール大学選手権大会 出場
3.令和6年度青森県一般男女6人制春季バレーボール選手権大会(鹿内杯)兼
 特別国民体育大会バレーボール競技成年男女の部青森県予選会 優勝(4年連続)
4.令和6年度天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会青森県ラウンド 優勝(3年連続)
5.令和6年度国民体育大会東北ブロック大会兼第51回東北総合体育大会バレーボール競技
 (谷口、種市、土岐、菊池)
6.令和6年度天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会東北ブロックラウンド 出場
7. 2024年度東北大学バレーボール連盟男子選抜チームおよび第23回西日本大学バレーボール
 5学連男子選抜対抗戦(谷口、土岐、黒滝監督)3位入賞(過去最高順位)

(2024年11月22日 掲載)

令和6年度保護者懇談会を開催しました

下記の日程において、「令和6年度八戸工業大学保護者懇談会」を開催いたしました。
合計243名の保護者の皆さまにご参加いただきました。お忙しい中ご参加いただき、心よりお礼申し上げます。
会場では、本学の教育の取り組み、就職、キャリア支援、学生支援に関することなど、大学の概要をスライドショー形式で上映いたしました。また、個別面談では、担当教員から就学状況や学生生活についてお話をさせていただきました。
来年度も今年度と同じ時期に開催を予定しております。
保護者の皆様のご協力をいただきながら、学生の皆さんがさらに充実した大学生活を過ごせるよう、努めていく所存です。引き続き、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

本学会場

弘前・青森・盛岡・秋田会場

電話・オンライン 個別面談

開催日時間
9月17日(火)~9月20日(金)午前
(9:00~12:00)
午後
(13:00~17:20)
令和6年度保護者懇談会アンケート結果

保護者懇談会に参加しての総合的な満足度をお聞かせください

参加者からのご意見・ご感想
  • 子供の学力がどうなのか、出席率がどうなのか確認できて良かった。今後2、3年生になってからどう学んでいけばいいかアドバイスもあって良かった。
  • 学校生活が送れているのか心配で参加しました。子供自身の言葉では安心できなかった面もあり、先生方の視点からお話を伺いたかったためです。実際に息子の姿を見てくださっている先生からのお話を伺え、息子の実情も理解でき、参加して本当に良かったです。
  • 懇談会で先生と話すことによって、生徒の様子をきちんと見てくださっていることがわかり、安心して学生生活を送れていると感じました。
  • うまくネットで成績を見られないので、資料をいただいて良かった。
  • 大学が面談を行っていただけるこの取組は、本当に素晴らしいと感じています。安心感が違います。離れて暮らす子供の様子や、先生方が感じている印象なども聞けるので年に一回のこの時を大事に思っていますし、毎年楽しみにしています。
大学に対する要望等
  • 行事予定や成績もポータルで確認できてありがたいです。
    (回答)ありがとうございます。保護者ポータル(https://aaa.hi-tech.ac.jp/aa_web/)では、前期の成績は8月、後期の成績は2月に確認することができます。大学からのイベントのお知らせなども確認できますので、ぜひ日頃より修学状況などの情報をご覧いただき、ご活用いただけますと幸いです。
  • 進級時にも、希望者のみの面談もしてもらいたい。
    (回答)ご相談や気になる点等ございましたら、お気軽に総務部までご連絡ください。修学支援担任の先生におつなぎいたします。
  • 就職するために何が必要か、どういう活動をした方がいいか、教えてほしい。
    (回答)インターンシップや、オープンカンパニーといった様々なイベントが、各企業等で開催されています。まずはそのようなイベントに参加をして、自分の目で視て、体験して経験すること、また、企業研究(情報収集)を行うことをキャリアデザインの講義の中で、お伝えしております。最後に、自分が学生時代に何をしてきたか、頑張ってきたか等、自分の言葉でアウトプットできるようにしてみてださい。就職に関する各種情報などは、キャリアデザインの講義の中などでもお伝えしておりますが、不安な点、ご相談したいことがありましたら、キャリア支援チームにお問い合わせください。

その他、ご不明な点等ございましたら、以下お問合せ先までご連絡をお願いいたします。
【お問い合わせ先】
八戸工業大学 総務部 総務・学事チーム
TEL:0178-25-8111 E-mail:syomu@hi-tech.ac.jp

(2024年11月19日 掲載)

令和6年度保護者懇談会 開催報告を公開しました

令和6年度八戸工業大学保護者懇談会は、下記の日程で開催いたしました。
243名の保護者の皆様にご参加いただきました。お忙しい中ご参加いただき、心よりお礼申し上げます。

9月7日(土) 弘前会場 弘前商工会議所会館
9月8日(日) 八戸会場 八戸工業大学
9月14日(土) 青森会場 クロスタワーア・ベイ
9月14日(土) 盛岡会場 エスポワールいわて
9月15日(日) 秋田会場 パーティーギャラリーイヤタカ
9月17日(火)〜20日(金) 電話・オンライン 個別面談

保護者懇談会は、保護者の皆様へ本学の教育の取り組み、就職・キャリア支援などの情報をお届けするとともに、就学状況・学生生活・就職等に関する個別面談を実施します。保護者の皆様と大学の教職員が情報交換を行い、相互理解を深めることで学生の成長を支え、さらに充実した大学生活を過ごせるよう、毎年開催しているものです。

開催後、保護者の皆様からは、「子どもの学力がどうなのか、出席率がどうなのか確認できて良かった。今後2、3年生になってからどのように学んでいけばいいかアドバイスもあってよかった」「大学が面談を行っていただけるこの取り組みは、本当に素晴らしいと感じています。安心感が違います。離れて暮らす子どもの様子や先生方が感じている印象なども聞けるので、年に1回のこの時を大事に思っていますし、毎年楽しみにしています」など、ご感想をいただきました。

来年度も今年度と同じ時期に開催を予定しております。
保護者の皆様のご協力をいただきながら、学生の皆さんがさらに充実した大学生活を過ごせるよう、努めていく所存です。引き続き、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

開催報告の詳細はこちらからご覧ください。

(2024年11月19日 掲載)

高校生を対象とした実習が実施されています

 本学では、2016年度より八戸工業大学第一高等学校との「高大連携事業」を実施しており、同校生徒に本学での課題研究や実習を体験していただく場を設けています。今年度前期(5月~6月)は、同校の工業科電気コース3年生24人が、本学工学部工学科電気電子通信工学コースの5つの研究室を訪問。大学教員や大学生の指導のもと、課題研究に取り組みました。

 今回は同生徒を対象に、電気電子通信工学コースの実験設備等を用いて3回にわたり計3テーマの実習に取り組むことになりました。11月12日(火)は1回目が実施され、3班に分かれて風力発電や太陽光発電、ボルタの電池に関する実習を行いました。

 本学では、高大連携や学内見学等に関するご相談を随時受け付けています。お気軽にお問い合わせください。

(2024年11月12日 掲載)

桶本まどか助教(システム情報工学コース)が八戸市美術館でワークショップを実施しました

 11月3日(日)、システム情報工学コースの桶本まどか助教が八戸市美術館で、ワークショップ「音のなる絵本を創ろう」を実施しました。八戸学院大学、八戸工業高等専門学校、本学による「大学資産を活用したアートの学び事業」の一環です。

●2024年11月8日(デーリー東北)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
デーリー東北新聞社の許可を得て掲載しています。

(2024年11月12日 掲載)

地域産業総合研究所主催 公開講座のお知らせ(盛岡市)(終了しました)

本学地域産業総合研究所主催の公開講座を、以下の通り開催いたします。

日時:2024年11月18日(月)14:00~16:00
場所:ヘルステック・イノベーション・ハブ(岩手県盛岡市北飯岡2-4-23) *昨年7月に入居
内容:
「機能性材料としての半導体」
(工学部工学科 電気電子通信工学コース 教授 石山 武)
「ミクロンサイズの小さな電子源とデバイス応用」
(工学部工学科 システム情報工学コース 教授 嶋脇 秀隆)

【申込先】八戸工業大学 地域産業総合研究所
kaikaku@hi-tech.ac.jp(所属、氏名、電話番号、交流会参加有無を明記しお申込みください。)
   

第39回自動車整備コンテストで、上位独占入賞!

 第39回自動車整備コンテスト(主催:自動車技術会 学生自動車研究会 東北支部)が、10月26日(土)に開催されました。出場した全16チームのうち、機械工学コース 自動車工学プログラム4年生のチームが、1位~3位までの上位を独占しました。
 コンテストは、2名1チームで学科と実技の試験を実施。それぞれ50点ずつで、総合点により順位が決まります。例年本学から複数チームが出場しており、日頃の成果を発揮し優秀な結果を収めています。

(2024年11月7日 掲載)

令和7年度入学試験(総合型選抜試験第1クール)の選考結果を掲載しました

令和7年度入学試験(総合型選抜試験第1クール)の選考結果を掲載しました。
下記リンク先のサイトにて、受験番号、氏名(カタカナ)を入力してご確認ください。

八戸工業大学 入学試験合格発表システム

文化系サークルイベント・彩才祭(SAI SAI SAI)を開催します(終了しました)

 文化会が主催する八戸工業大学文化系サークルイベント・彩才祭(SAI SAI SAI)を下記日程で開催いたします。サークル展示をはじめ、輪投げや射的など楽しいゲームや景品が盛りだくさんの内容で、皆様のお越しをお待ちしております。

 参加団体は、ゲーム研究部、吹奏楽部、DTM研究部、グラフィック研究部、自動車部、動力研究部、三部会(学友会、体育会、文化会)などです。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

日時:11月9日(土)・10日(日) 10:00~17:00
会場:八戸ショッピングセンター ラピア 2階 ラピアホール
(八戸市江陽2丁目14-1)

感性デザイン学部 髙屋研究室の作品展が新聞で紹介されました

 10月22日(火)~26日(土)まで、番町サテライトキャンパス・ばんらぼにて開催していた、感性デザイン学部 髙屋研究室の作品展【デザイン た】が、デーリー東北で紹介されました。同展では、研究室所属の学生によるパッケージやロゴのデザインなどが展示されました。

●2024年10月23日(デーリー東北)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(デーリー東北新聞社から許可を得て掲載しています。)

(2024年10月28日 掲載)

新任教員の紹介(10月)

八戸工業大学 工学部工学科(システム情報工学コース)
熊谷 駿 助教

 このたび工学科システム情報工学コースに赴任することになりました.
 私の専門は複素解析学で,曲面の代数的な特徴を保った変形過程を特徴づける「折り紙」とよばれるグラフ構造の研究をこれまで行ってきました.前職で参加したJST CREST 「設計のパラダイムを拓く新しい離散的な曲面の幾何学」では,数学を基盤とした形状生成の技術を建築・工業デザイン分野との協働で形にするためのプラットフォームづくりに関わる研究課題に携わっています.いずれの研究でも最終段階の大掛かりな計算や,分野の合流場所の役割を担うものとしてプログラムを活用しています.
 多分野にわたるテーマの中で,課題を切り分け解決し,結果を共有して連携していくというときプログラムベースの道具は大きな力を発揮します.情報工学の技術を活かすための経験と考え方を伝えていくとともに,社会との関わりの中で価値を示していくような研究のあり方を目指していきたいと考えています.
 これからどうぞよろしくお願い致します.

サイバー防犯ボランティア委嘱状交付式を行いました

 10月24日(木)、本学にて「サイバー防犯ボランティア委嘱状交付式」を行いました。青森県警サイバー犯罪対策課の中村様から、システム情報工学コースの学生7名に委嘱状が交付されました。学生を代表し、同コース1年の田中龍さんが「安心・安全なサイバー空間の確保に貢献する」と決意を表明。交付式終了後は、県警同課の山本様から、サイバー防犯ボランティアの必要性やサイバーパトロールの概要などをご説明いただきました。今回委嘱を受けた学生たちはサイバーパトロールなど、安全なサイバー環境の構築に向けた活動をしていきます。

(2024年10月25日 掲載)

「きたかみ・かねがさきテクノメッセ2024」に出展します(終了しました)

 岩手県北上市にて開催される「きたかみ・かねがさきテクノメッセ2024」に出展し、本学の教育・研究やHITリケジョLABOの取り組みを紹介します。お越しの際は、ぜひ本学ブースにお立ち寄りください。

日時:2024年10月25日(金)~27日(日)
25日(金)9:30~15:30(学校見学会) 26日(土)9:30~15:30 27日(日)9:30~15:00
会場:トヨタ紡績東北 サンシャインアリーナ(北上総合体育館)

第52回工大祭を開催しました

 10月12日(土)・13日(日)、第52回工大祭を開催しました。当日は天候にも恵まれ、多くの方々にご来場いただきました。展示や模擬店、ステージイベントなど盛況のうちに幕を閉じました。足をお運びくださった皆さま、ありがとうございました。

(2024年10月17日 更新)


 今年も、八戸工業大学学園祭 工大祭を開催いたします。テーマは「満笑一喜」です!楽しいイベントや皆さまで盛り上がれる企画を準備してお待ちしています。スペシャルゲストの参加も決定しました。ぜひお越しください!詳細は、工大祭特設ページでご確認ください。

【第52回工大祭】
 2024年10月12日(土)・13日(日)(両日10:00~16:00)

1 2 3 4 5 35