■本学入学試験出願後に、新型コロナウイルス感染症等に罹患し、受験できなかった志願者については、別日程での受験の振替を行います。(別日程の受験料は徴収しません。)詳細は、入試部(0178-25-8000)までお問い合わせください。
■2025年度入学試験から、一般選抜試験および大学入学共通テスト利用選抜試験において工学部、感性デザイン学部共に、教科「情報」を選抜指定科目に追加します。
※工学部と感性デザイン学部の入学試験は同日程で実施します。
クール | 願書受付期間 (必着) |
試験日 | 合格発表日 |
---|---|---|---|
第1クール | 9月13日(水)~ 9月21日(木) | 9月30日(土) | 11月 1日(水) |
第2クール | 11月15日(水)~11月24日(金) | 12月 2日(土) | 12月11日(月) |
第3クール | 1月22日(月)~ 1月31日(水) | 2月13日(火) | 2月19日(月) |
第4クール | 2月26日(月)~ 3月 1日(金) | 3月 7日(木) | 3月12日(火) |
入試区分 | 願書受付期間 (必着) |
試験日 | 合格発表日 |
---|---|---|---|
指定校制(専願) | 11月 2日(木)~11月 9日(木) | 11月18日(土) | 12月 8日(金) |
公募制 (他大学との併願を認める) |
11月27日(月)~12月 5日(火) | 12月13日(水) | 12月18日(月) |
入試区分 | 願書受付期間 (必着) |
試験日 | 合格発表日 |
---|---|---|---|
前期 | 1月 4日(木)~1月19日(金) | 2月 2日(金) | 2月13日(火) |
後期 | 2月13日(火)~2月22日(木) | 3月 4日(月) | 3月12日(火) |
入試区分 | 願書受付期間 (必着) |
試験日 | 合格発表日 |
---|---|---|---|
前期 | 1月 4日(木)~1月19日(金) |
2024年1月13日(土)・1月14日(日) |
2月13日(火) |
中期 | 2月 1日(木)~2月13日(火) | 2月19日(月) | |
後期 | 2月27日(火)~3月12日(火) | 3月15日(金) |
入試区分 | 願書受付期間 (必着) |
試験日 | 合格発表日 |
---|---|---|---|
前期 | 11月15日(水)~11月24日(金) | 12月 2日(土) | 12月11日(月) |
後期 | 2月26日(月)~ 3月 1日(金) | 3月 7日(木) | 3月12日(火) |
項目 | 入学手続き時 (I期) |
Ⅱ期 | 年額 | 摘要 | |
---|---|---|---|---|---|
学費 | 入学金 | 250,000円 | – | 250,000円 | 入学時のみ |
授業料 | 471,000円 | 471,000円 | 942,000円 | 年2回分納 | |
施設設備費 | 150,000円 | 150,000円 | 300,000円 | 年2回分納 | |
実験実習費 | 15,000円 | 15,000円 | 30,000円 | 年2回分納 | |
委託会費 | 保護者後援会費 | 13,000円 | – | 13,000円 | 委託徴収 |
学友会費 | 8,000円 | – | 8,000円 | ||
合計 | 907,000円 | 636,000円 | 1,543,000円 |
※入学金250,000円は、入学手続き時のみ納入です。
※入学に関する寄付金、学債は一切ありません。
※学費は、年2回に分納 (Ⅱ期は10月10日)となります。
項目 | I期 | Ⅱ期 | 年額 | 摘要 | |
---|---|---|---|---|---|
学費 | 入学金 | – | – | – | 入学時のみ |
授業料 | 471,000円 | 471,000円 | 942,000円 | 年2回分納 | |
施設設備費 | 150,000円 | 150,000円 | 300,000円 | 年2回分納 | |
実験実習費 | 32,500円 | 32,500円 | 65,000円 | 年2回分納 | |
委託会費 | 保護者後援会費 | 13,000円 | – | 13,000円 | 委託徴収 |
学友会費 | 8,000円 | – | 8,000円 | ||
合計 | 674,500円 | 653,500円 | 1,328,000円 |
項目 | 入学手続き時 (I期) |
Ⅱ期 | 年額 | 摘要 | |
---|---|---|---|---|---|
学費 | 入学金 | 250,000円 | – | 250,000円 | 入学時のみ |
授業料 | 325,000円 | 325,000円 | 650,000円 | 年2回分納 | |
施設設備費 | 85,000円 | 85,000円 | 170,000円 | 年2回分納 | |
演習実習費 | 15,000円 | 15,000円 | 30,000円 | 年2回分納 | |
委託会費 | 保護者後援会費 | 13,000円 | – | 13,000円 | 委託徴収 |
学友会費 | 8,000円 | – | 8,000円 | ||
合計 | 696,000円 | 425,000円 | 1,121,000円 |
※入学金250,000円は、入学手続き時のみ納入です。
※入学に関する寄付金、学債は一切ありません。
※学費は、年2回に分納(Ⅱ期は10月10日)となります。
項目 | I期 | Ⅱ期 | 年額 | 摘要 | |
---|---|---|---|---|---|
学費 | 入学金 | – | – | – | 入学時のみ |
授業料 | 325,000円 | 325,000円 | 650,000円 | 年2回分納 | |
施設設備費 | 85,000円 | 85,000円 | 170,000円 | 年2回分納 | |
演習実習費 | 32,500円 | 32,500円 | 65,000円 | 年2回分納 | |
委託会費 | 保護者後援会費 | 13,000円 | – | 13,000円 | 委託徴収 |
学友会費 | 8,000円 | – | 8,000円 | ||
合計 | 463,500円 | 442,500円 | 906,000円 |
※学費は、年2回に分納(Ⅰ期は5月10日、Ⅱ期は10月10日)となります。
八戸工業大学は、建学の精神である「正己以格物」(己を正し以て物に格る)に基づいた自己思考能力を育むカリキュラムにより、基礎知識や専門知識だけにとどまらず、将来的に地域を牽引していくことができる総合力を備えた次世代のリーダーにふさわしい人材を養成しています。また、「良き技術は、良き人格から生まれる」という教育理念を掲げており、高度な専門知識を備え高度な応用展開力をもつとともに豊かな人間性と総合的な判断力をもつ社会の担い手の育成を目指しています。
これらを実現するため、高等学校で履修する教科・科目について基礎的な知識・技術を有しており、本学が進める教育研究活動に強い関心があり、さらに自らを向上させようとする意欲を持つ人を、多様な選抜制度により受け入れます。
本学の入学者選抜では、志願者の学力の三要素(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」)を把握し、各学科の教育・人材育成の目的にかなう能力・資質・意欲・適性などを判断するため、入試形態ごとに個別学力検査、大学入学共通テスト、調査書、小論文、面接などを組み合わせて志願者の能力や資質を多面的・総合的に評価します。
工学部では、豊かな人間性、総合的な判断力を基盤とする工学の素養をも った人材、社会の変化に対応できる柔軟な思考力をもった人材、工学の基礎原理を踏まえ高度な応用展開能力をもった人材、地域社会への関心、そしてグローバルな視野をもった人材の育成を目指しています。
これらを実現するため、工学部では、本学が進める工学に関する教育研究活動に強い関心があり、本学において自らを向上させようとする意欲を持ち、高等学校で履修する教科・科目について基礎的な知識・技術を有している人を、多様な選抜制度により受け入れます。
工学科は、高い倫理観、工学の専門知識と高度な応用展開力、論理的・創造的思考力やコミュニケーション能力を身につけ、異なる分野の人とも協調して課題解決にあたることができる人材の育成を目指しています。
工学科は、機械工学、電気電子通信工学、システム情報工学、生命環境科学、建築・土木工学の5コースの教育体制を取っており、工学科の目的ならびにそれぞれのコースの学びに強い関心があり、これらの能力を身につけて地域や社会で活躍したいという目標を持って主体的に取り組む人を受け入れます。
機械工学コース
機械工学コースでは、材料力学および機械力学、熱力学および流体力学、情報および制御工学、材料および設計・加工学、自動車工学などについて学びます。
電気電子通信工学コース
電気電子通信工学コースでは、電気エネルギーシステム、電子デバイス・システム制御、および情報・通信・メディアなどについて学びます。
システム情報工学コース
システム情報工学コースでは、マルチメディア、ネットワーク、セキュリティ、システムなどの情報分野および情報関連分野などについて学びます。
生命環境科学コース
生命環境科学コースでは、生命科学、食品科学、環境科学および化学工学などについて学びます。
建築・土木工学コース
建築・土木工学コースでは、建築設計や建築計画、建築環境、インテリアデザインなどの建築学、または社会基盤施設の計画・設計・施工・維持管理などの土木工学について学びます。
感性デザイン学部では、豊かな人間性と総合的な判断力を基盤とするデザインの素養をもった人材、社会の変化に対応できる柔軟な思考力をもった人材、デザインの諸原理を踏まえ、高度な応用展開能力をもった人材、そして公共的問題や地域社会への関心とグローバルな視野をもった人材の育成を目指しています。
これらを実現するため、感性デザイン学部では、本学が進める感性デザイン学に関する教育研究活動に強い関心があり、本学部において自らを向上させようとする意欲を持ち、高等学校で履修する教科・科目について基礎的な知識・技術を有している人を、多様な選抜制度により受け入れます。
感性デザイン学科は、多様な人間性・文化を理解し、ローカルとグローバルの広い視点から新しい価値を生み出せるグローバル人材、建設的な人間関係を形成するコミュニケーション能力を有し、新たなものを作り上げる実現力や実行力を備えた人材、ならびに実社会において自己やコミュニティの課題を見出し、解決のために状況に応じたデザイン手法を展開できる人材の育成を目指しています。
感性デザイン学科は、本学科の目的ならびに学びに強い関心があり、これらの能力を身につけて地域や社会で活躍したいという目標を持って主体的かつ自律的に取り組む人を受け入れます。
工学部においては、
1.「自然環境に配慮した科学技術」に関心のある人
2.部活動やボランティア活動など、幅広い学生生活を送りたいと望む人
3.個性が輝き、人と異なる発想力を持っている人
4.ふるさとを愛し、地域の発展に貢献したいと考えている人
5.本学の「工学部」で学びたいという強い意志を持っている人
を対象とします。
感性デザイン学部においては、
1.公共的問題や地域社会への関心を持ち、デザイン活動を楽しめる人
2.求められているものが何かを理解できる感性豊かな人
3.これまでの常識にとらわれない発想力のある人
4.議論に参加し、議論を活性化できるコミュニケーション能力のある人
5.本学の「感性デザイン学部」で学びたいという強い意志を持っている人
を対象とします。
面接・調査書・本人が記載するエントリーシート、授業体験のなかで作成する小論文(工学部)、デッサンまたはマインドマップの作成(感性デザイン学部)により、本学や志望学部の受け入れ⽅針、求める⼈材像との整合性を、総合的かつ多面的に評価・判定します。
本学での教育を通じてより深い専門的知識と技術を修得したいという目標を持ち、人間性豊かな人を対象とします。
所定の成績を修め学校長から推薦され本学を専願する志願者について行なう面接および口頭試問、調査書・高等学校長からの推薦書・本人が記載する志望理由書により、本学や志望学部の受け入れ⽅針、求める⼈材像との整合性を総合的かつ多面的に評価・判定します。
本学での教育を通じて得られるものの中に目標を見出すことができ、志望学科についての理解と目的意識を持っている人を対象とします。
所定の成績を修め学校長から推薦された志願者について行なう面接および口頭試問、調査書・高等学校長からの推薦書・本人が記載する志望理由書により、本学や志望学部の受け入れ⽅針、求める⼈材像との整合性を総合的かつ多面的に評価・判定します。他大学との併願が可能な学校推薦型選抜試験です。
工学部においては、本学の教育を通じて工学の基礎原理を踏まえた応用展開能力の修得を目標とする人を対象とします。選抜試験では、「数学」と「理科」の2教科、「国語」または「英語」のいずれか1教科選択、計3教科の得点で知識・技能、とくに工学を学ぶための基礎学力を、調査書記載の総合的な探究の時間などにおける学習の成果、学内での活動、学外での活動で主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を、「数学」の試験における記述式問題の解答で論理的な思考力・判断力・表現力等を評価します。
感性デザイン学部においては、本学での教育を通じてデザイン学の基礎を踏まえた応用展開能力の修得を目標とする人を対象とします。選抜試験では、「国語」、「数学」、「英語」の中から2教科と「小論文」または「鉛筆デッサン」のいずれか1教科選択、計3教科の得点で知識・技能、とくに感性デザイン学を学ぶための基礎学力を、調査書記載の総合的な探究の時間などにおける学習の成果、学内での活動、学外での活動で主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を、「国語」または「数学」の試験における記述式問題の解答で論理的な思考力・判断力・表現力等を評価します。
工学部においては、社会に対して広い視野を持ち、本学での教育を通じて工学の基礎原理を踏まえた応用展開能力の修得を目指す人を対象とします。選抜試験では、「数学」1教科1科目を含む大学入学共通テスト3教科3科目の得点で工学を学ぶための基礎学力および思考力、判断力、表現力等を、調査書記載の総合的な探究の時間などにおける学習の成果、学内での活動、学外での活動で主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を評価します。
感性デザイン学部においては、本学での教育を通じてデザイン学の基礎を踏まえた応用展開能力の修得を目標とする人を対象とします。選抜試験では、「国語」、「数学」、「外国語」の中の2教科2科目を含む大学入学共通テスト3教科3科目の得点でデザイン学を学ぶための基礎学力および思考力、判断力、表現力等を、調査書記載の総合的な探究の時間などにおける学習の成果、学内での活動、学外での活動で主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を評価します。
入学年時満23歳以上で、1年以上の就労経験が有り、本学での教育を通じてより深い専門的知識と技術を修得したいという目標を持ち、人間性豊かな人を対象とします。
工学部においては、
1.「自然環境に配慮した科学技術」に関心のある人
2.部活動やボランティア活動など、幅広い学生生活を送りたいと望む人
3.個性が輝き、人と異なる発想力を持っている人
4.ふるさとを愛し、地域の発展に貢献したいと考えている人
5.本学の「工学部」で学びたいという強い意志を持っている人
を対象とします。
感性デザイン学部においては、
1.公共的問題や地域社会への関心を持ち、デザイン活動を楽しめる人
2.求められているものが何かを理解できる感性豊かな人
3.これまでの常識にとらわれない発想力のある人
4.議論に参加し、議論を活性化できるコミュニケーション能力のある人
5.本学の「感性デザイン学部」で学びたいという強い意志を持っている人
を対象とします。
面接・調査書(最終学校の成績証明書)・本人が記載するエントリーシート、授業体験のなかで作成する小論文(工学部)、デッサンまたはマインドマップの作成(感性デザイン学部)により、本学や志望学部の受け入れ方針、求める人材像との整合性を、総合的かつ多面的に評価・判定します。
日本国籍を有しない人で、本学での教育を通じてより深い専門的知識と技術を修得したいという目標を持ち、人間性豊かな人を対象とします。
工学部においては、
1.「自然環境に配慮した科学技術」に関心のある人
2.部活動やボランティア活動など、幅広い学生生活を送りたいと望む人
3.個性が輝き、人と異なる発想力を持っている人
4.ふるさとを愛し、地域の発展に貢献したいと考えている人
5.本学の「工学部」で学びたいという強い意志を持っている人
を対象とします。
感性デザイン学部においては、
1.公共的問題や地域社会への関心を持ち、デザイン活動を楽しめる人
2.求められているものが何かを理解できる感性豊かな人
3.これまでの常識にとらわれない発想力のある人
4.議論に参加し、議論を活性化できるコミュニケーション能力のある人
5.本学の「感性デザイン学部」で学びたいという強い意志を持っている人
を対象とします。
面接・調査書(最終学校の成績証明書)・本人が記載するエントリーシート、授業体験のなかで作成する小論文(工学部)、デッサンまたはマインドマップの作成(感性デザイン学部)および口頭試問により、本学や志望学部の受け入れ方針、求める人材像との整合性を、総合的かつ多面的に評価・判定します。
日本国籍を有し、外国の学校に在学した人で、本学での教育を通じてより深い専門的知識と技術を修得したいという目標を持ち、人間性豊かな人を対象とします。
工学部においては、
1.「自然環境に配慮した科学技術」に関心のある人
2.部活動やボランティア活動など、幅広い学生生活を送りたいと望む人
3.個性が輝き、人と異なる発想力を持っている人
4.ふるさとを愛し、地域の発展に貢献したいと考えている人
5.本学の「工学部」で学びたいという強い意志を持っている人
を対象とします。
感性デザイン学部においては、
1.公共的問題や地域社会への関心を持ち、デザイン活動を楽しめる人
2.求められているものが何かを理解できる感性豊かな人
3.これまでの常識にとらわれない発想力のある人
4.議論に参加し、議論を活性化できるコミュニケーション能力のある人
5.本学の「感性デザイン学部」で学びたいという強い意志を持っている人
を対象とします。
面接・調査書(最終学校の成績証明書)・本人が記載するエントリーシート、授業体験のなかで作成する小論文(工学部)、デッサンまたはマインドマップの作成(感性デザイン学部)により、本学や志望学部の受け入れ方針、求める人材像との整合性を、総合的かつ多面的に評価・判定します。