研究・
社会連携


八戸工業大学では、一般市民のみなさまを対象に本学が主催する公開講座を開講しています。文化・教養の向上のみならず、暮らしに役立つ情報や子どもたちの興味をかきたてるものなど、さまざまな学びの場を提供しています。
今年度、「地域の安心・安全・快適な暮らしの創造」を全学メインテーマとし、防災・震災復興・地球温暖化対策・環境・エネルギー・地域づくり等をキーワードとして、工学部・感性デザイン学部・基礎教育研究センターの各部局がそれぞれの特色を生かした公開講座の開催を予定しております。ぜひ、ご参加ください。
新型コロナウイルスを含む感染症の予防
および感染拡大防止対策のお願い
*** 『八戸工業大学 公開講座』ご来場の皆様へ ***
・体調に不安のある方は、くれぐれもご無理をなさらないようお願いいたします。
・ご来場の皆様には、参加者カード記入にご協力お願いいたします。
ご記入いただいた個人情報は、必要に応じて保健所等行政機関に提供する場合があります。
なお、この目的以外に「個人情報」利用・開示はいたしません。
・会場出入口にアルコール消毒液を設置しますので、手指の消毒にぜひご活用ください。
・マスクの着用、咳エチケットにご協力ください。
今後の社会状況によっては、開催日程の変更や
やむをえず中止の場合もございますので、
あらかじめご了承願います。
みなさまのご理解、ご協力ほどよろしくお願い申し上げます。
「12月3日に本学学生の新型コロナウイルス感染症への罹患が確認されました。感染拡大を防止するため,12月開催予定であった講座は中止いたします。」
講座種類 | 講演 |
講座概要 | いろいろな分野でキーワードとなっている「スピリチュアリティ」について、「スピリチュアリティとはそもそも何か」「どのようにして注目されるようになっていったのか」「スピリチュアルな生き方とはどのようなものか」といった問題を、心理学の観点から考えてみませんか? |
開催日時 | 12月16日(水)18:00~19:30 |
開催場所 | 八戸ポータルミュージアムはっち シアター1 青森県八戸市三日町11-1 TEL:0178-22-8228 |
対 象 | 一般(小学生以上) |
募集人数 | 20~30名 |
受 講 料 | 無料 |
申込受付 | 事前申込不要 ※当日、会場にて受付(申込多数の際は、三密回避のため、参加を制限させていただく場合があります) |
問合せ方法 | 氏名、年齢、住所、電話番号、E-mailアドレスを明記し、ハガキまたはE-mailでお申込みください |
問合せ先 | 八戸工業大学 基礎教育研究センター 畠山研究室 〒031-8501 青森県八戸市妙字大開88-1 E-mail:khatakeyama●hi-tech.ac.jp(●を@に変更して送信) *E-mailでの問合せの際は件名を「公開講座」とし、メール本文に必ず氏名・電話番号を明記ください |
あおもり 県民カレッジ 認定単位 |
2単位 |
「12月3日に本学学生の新型コロナウイルス感染症への罹患が確認されました。感染拡大を防止するため,12月開催予定であった講座は中止いたします。」
講座種類 | 講演 |
講座概要 | 地域の豊かな自然をどのように時代に継承していくかを考える講座です。今回は十和田湖とイギリス湖水地方を比較して観光資源や国立公園形成を考えます。近代日本の作家大町桂月やイギリス湖水地方に関係する文学と文化を紹介します! |
開催日時 | 12月16日(水)16:00~17:30 |
開催場所 | 八戸ポータルミュージアムはっち シアター1 青森県八戸市三日町11-1 TEL:0178-22-8228 |
対 象 | 一般(小学生以上) |
募集人数 | 20名 |
受 講 料 | 無料 |
申込受付 | 事前申込不要 ※当日、会場にて受付(申込多数の際は、三密回避のため、参加を制限させていただく場合があります) |
問合せ方法 | 氏名、年齢、住所、電話番号、E-mailアドレスを明記し、ハガキまたはE-mailでお申込みください |
問合せ先 | 八戸工業大学 基礎教育研究センター 畠山研究室 〒031-8501 青森県八戸市妙字大開88-1 E-mail: khatakeyama●hi-tech.ac.jp(●を@に変更して送信) *E-mailでの問合せの際は件名を「公開講座」とし、メール本文に必ず氏名・電話番号を明記ください |
あおもり 県民カレッジ 認定単位 |
2単位 |
講座種類 | ものづくり/実習・実験 |
講座概要 | 赤、緑、青3色のLED(発光ダイオード)を光らせる電子回路を作り、出てくる3色の光を混ぜ合わせる実験をしてみます。部屋の照明のような、白色の光が作り出せることを体験してみましょう。 |
開催日時 | 8月4日(火)13:30~15:00 |
開催場所 | 八戸市視聴覚センター 児童科学館 青森県八戸市類家4丁目3-1 TEL:0178-45-8131 |
対 象 | 一般(小学生以上)※小学校低学年は保護者同伴 |
募集人数 | 先着15名 |
受 講 料 | 500円 (キット代) ※付添いの保護者は無料 |
申込締切 | 8月2日(日) ※先着順のため定員になり次第受付終了 |
申込方法 | 氏名、年齢、住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレスを明記し、FAXまたはE-mailでお申込みください |
申込・問合せ先 | 八戸工業大学 工学部 電気電子工学科 公開講座係 FAX:0178-25-1430 (電気電子工学科事務室) E-mail:kouza●elec.hi-tech.ac.jp(●を@に変更して送信) *E-mailでの申込・問合せの際は件名を「公開講座」とし、メール本文に必ず氏名・電話番号を明記ください |
講座種類 | 実習・実験/講演/展示 |
講座概要 | 自分の家や街について考えながら地域社会の担い手として子どもたちが育っていけるよう、子どもたちの関心を高める機会として今年度もコンクールを開催します! |
対 象 | 小学校5・6年生 |
募集期間 | 8月17日(月)~9月4日(金) |
選考・表彰 | □応募作品展示 日時:10月26日(月)9時~10月31日(土)15時 会場:八戸ポータルミュージアムはっち ギャラリー2 □優秀作品発表会・最優秀作品選考会・表彰式 日時:10月31日(土)受付10時~ 会場:八戸ポータルミュージアムはっち シアター2 |
応募作品 | できる限り全作品を展示、または本学webページ掲載予定 ※ただいま、Web掲載準備中です! |
受 講 料 | 無料 |
申込方法 | 「応募票」と「作品」をあわせてご応募ください ※学校単位での応募(郵送)の場合は、連絡ご担当者の氏名、E-mailアドレスを明記ください |
備 考 | ※応募作品は、原則として返却できかねますが、ご来学いただける場合には返却しますのでご連絡ください |
申込・問合せ先 | 八戸工業大学 工学部 土木建築工学科 「住みたい家・住みたい街」コンクール2020係 〒031-8501青森県八戸市妙字大開88-1 TEL:0178-25-8118 (橋詰研究室) E-mail:kouza●cea.hi-tech.ac.jp(●を@に変更して送信) *E-mailでの申込・問合せの際は件名を「公開講座」とし、メール本文に必ず氏名・電話番号を明記ください |
共催・後援 | 共催:八戸市教育委員会 後援:三沢市教育委員会 |
講座種類 | ものづくり/鑑賞 |
講座概要 | ユネスコの無形文化遺産に登録された、本物の山車に負けない自分のオリジナル山車を作ってみましょう。親子でミニチュア山車づくりに挑戦してみませんか? |
開催日時 | 9月19日(土)12:30~15:00 |
開催場所 | 八戸工業大学メディアセンター 青森県八戸市妙字大開88-1 |
対 象 | 一般(小学生以上)※保護者同伴 |
募集人数 | 20組40名 |
受 講 料 | 500円 (材料費)/1組 |
申込受付期間 | 9月7日(月)~9月16日(水) |
申込方法 | 氏名、年齢、住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレスを明記し、FAXまたはE-mailでお申込みください |
申込・問合せ先 | 八戸工業大学 感性デザイン学部 創生デザイン学科 公開講座係 FAX:0178-25-7339 (創生デザイン学科事務室) E-mail:miyakoshi●hi-tech.ac.jp(●を@に変更して送信) *E-mailでの申込・問合せの際は件名を「公開講座」とし、メール本文に必ず氏名・電話番号を明記ください |
講座種類 | ものづくり/実習・実験/展示 |
講座概要 | ブロック玩具のサイエンス&テクノロジーセットを使って、手回し発電機や太陽光発電などのモデルを組み立てます。親子でも楽しめるものづくりの機会を通じて、青森県内の太陽光発電、風力発電や世界的な開発拠点がある核融合エネルギーについて学んでみませんか? |
開催日時 | 10月3日(土)①13:00~14:50 ②15:00~16:50 |
開催場所 | 八戸工業大学メディアセンター 青森県八戸市妙字大開88-1 |
対 象 | 小学5年生以上推奨※小学生は保護者同伴 |
募集人数 | ①8組16名 ②8組16名 |
受 講 料 | 無料 |
申込受付期間 | 7月7日(火)~9月30日(水) ※先着順のため定員になり次第受付終了 |
申込方法 | 氏名、年齢、電話番号、E-mailアドレスを明記し、FAXまたはE-mailでお申込みください |
申込・問合せ先 | 八戸工業大学 工学部 機械工学科 公開講座係 FAX:0178-25-2008 (機械工学科事務室) E-mail:msatou+seminar●hi-tech.ac.jp(●を@に変更して送信) *E-mailでの申込・問合せの際は件名を「公開講座」とし、メール本文に必ず氏名・電話番号を明記ください |
講座種類 | 実習・実験/講演 |
講座概要 | わたしたちの生活にはいろいろな科学があふれています。今回は普段食べているヨーグルトとチーズを題材に、どのようにしてそれらの食品ができるのかを一緒に学びましょう。 |
開催日時 | 10月17日(土)14:00-15:30 |
開催場所 | 八戸市福祉公民館 大会議室(予定) 青森県八戸市類家4丁目3-1 TEL:0178-45-8131 |
対 象 | 小学校5年生以上※小学生は保護者同伴 |
募集人数 | 30名 |
受 講 料 | 無料 |
申込方法 | 事前申込不要 ※当日、会場にて受付 |
問合せ先 | 八戸工業大学 工学部 生命環境科学科 公開講座係 E-mail:hhonda●hi-tech.ac.jp(●を@に変更して送信) *E-mailでの申込・問合せの際は件名を「公開講座」とし、メール本文に必ず氏名・電話番号を明記ください |
講座種類 | IT/ものづくり/実習・実験 |
講座概要 | 音質がよく、日常生活で役に立つ「FMラジオ」を作ってみませんか?ICを使った電子工作で、電子回路や無線電波についての基礎を学びます。 |
開催日時 | 11月3日(火)13:00~15:00 |
開催場所 | 岩手県 久慈市立中央市民センター 岩手県久慈市新中の橋5-28-4 TEL:0194-53-4606 |
対 象 | 一般(小学生高学年以上)※小学生は保護者同伴 |
募集人数 | 15名 |
受 講 料 | 高校生以下:500円、一般:1,500円(材料費) *付添いの保護者は無料 |
申込受付期間 | 9月28日(月)~10月16日(金) ※受付期間が変更になりました |
申込方法 | 氏名、年齢、住所、電話番号、FAX番号を明記し、電話、FAXまたはハガキでお申込みください |
申込・問合せ先 | 岩手県 久慈市立中央市民センター 〒028-0023 岩手県久慈市新中の橋5-28-4 FAX:0194-52-7057 TEL:0194-53-4606 |
備 考 | 事業で撮影した写真は広報等で使用する場合がありますので、あらかじめご了承ください |
講座種類 | ものづくり/IT/実習・実験 |
講座概要 | 簡単だよ! 楽しいよ!! ブロックプログラミング!!!PCがなくてもスマホで始められる、簡単マイコンプログラミングを体験してみませんか?ラジコンカーを組立て、スマホで運転するプログラムを作ります。完成したら、みんなでレースをしましょう! |
開催日時 | 11月7日(土)10:00~15:00 |
開催場所 | 八戸工業大学 メディアセンター 青森県八戸市妙字大開88-1 |
対 象 | 小学高学年~高校生※小学生は保護者同伴(Wi-Fi接続可能なスマホ又はPCを持参できる方対象) |
募集人数 | 先着10組20名 |
受 講 料 | 無料 |
申込受付期間 | 7月7日(火)~9月30日(水) ※先着順のため定員になり次第受付終了 |
申込方法 | 氏名、年齢、電話番号、E-mailアドレスを明記し、E-mailでお申込みください |
申込・問合せ先 | 八戸工業大学 工学部 システム情報工学科 公開講座係 E-mail:kouza●info.hi-tech.ac.jp(●を@に変更して送信) *E-mailでの申込・問合せの際は件名を「公開講座」とし、メール本文に必ず氏名・電話番号を明記ください |
備 考 | ※各自、昼食をご用意願います |