

2019年度入試で特待生試験を受け、学業特待生に選出していただきました。過去問を一通り解いて問題形式をある程度把握し、その上で苦手な箇所を中心に理解するまで解答を繰り返し受験に臨みました。学業特待生に選出していただいたことで、これまで以上に勉強に励んでいこうと決意を新たにしています。第三種電気主任技術者や電気工事士などの資格取得、研究活動、そして所属している軽音楽部の活動にも力を入れながら、技術職に就くという卒業後の目標に向けて努力を重ねていきたいと思っています。
電気電子工学科 2年
鈴木 悠真 さん(青森県立青森北高等学校出身)
全国工業高等学校長協会ジュニアマイスター顕彰制度、全国農業高等学校長協会アグリマイスター顕彰制度、全国水産高等学校長協会マリンマイスター顕彰制度に基づく称号(シルバーまたはゴールド以上)認定者、または全国商業高等学校協会検定試験資格取得者に対して、入学金全額あるいは一部を免除します。
2020年度入試採用実績18名採用
ジュニアマイスター アグリマイスター マリンマイスター |
ゴールド以上25万円免除(入学金全額免除) | シルバー10万円免除(入学金一部免除) |
---|---|---|
全国商業高等学校協会検定試験 | 1級5種以上25万円免除(入学金全額免除) | 1級3種以上10万円免除(入学金一部免除) |
総合型選抜試験(第1クール・第2クール)または学校推薦型選抜試験(指定校制)を受験した方が対象です。
出願時に「資格特待申請書」および「認定書(写し)」を添付して申請してください。
※出願時に認定されていない場合は、出願時に「資格特待申請書」のみ提出し、認定後翌年2月末までに「認定書(写し)」を提出してください。この場合、入学手続時に入学金全額を納入して頂き、後日免除額を返還致します。
※出願時に顕彰制度シルバー認定または全商1級3種以上取得で資格特待生制度に申請後、顕彰制度ゴールド以上認定または全商1級5種以上取得された方は、翌年2月末までに入試課までご連絡ください。
資格特待生は、学業特待生またはオナーズ特待生との併用が可能です。ただし、学業特待生D(入学金全額免除)とは併用できません。
学業およびスポーツで優れた者に対し、学納金の一部を免除し、支援する制度です。
特待生はA~Dに分かれており、それぞれ免除額が異なります。
選考は一般選抜試験(前期)、大学入学共通テスト利用試験(前期・中期)のいずれかの試験結果を基に行います。すでに総合型選抜試験(第1クール~第2クール)、学校推薦型選抜試験(指定校制・公募制)、特別選抜試験前期(外国人留学生を除く)で合格し、入学手続を完了した方は、特待生選考試験として一般選抜試験(前期)または、大学入学共通テスト利用選抜試験(前期)のどちらかを受験することができます。特待生として採用された方には、特待生採用通知を送付します。
学業特待生の選考ライン(得点率)は以下の通りです。ただし、大学入学共通テスト利用選抜試験(中期)では、一般選抜試験(前期)および大学入学共通テスト利用選抜試験(前期)の採用状況により変動する場合があります。
スポーツ活動において収めた成果を基に選考します。スポーツ特待生の選考は総合型選抜試験(第1クール~第4クール)受験者が対象となります。
総合型選抜試験エントリー時に、競技成績等を証明するもののコピー等を送付してください。
その後の出願により、入学試験合格となった特待生候補者には、合格通知とともに特待生採用通知を送付します。
スポーツ特待生の選考ラインは以下の通りです。
過去3年間で採用実績のあるサークルは以下の通りです。
※採用実績がない種目でも選考対象となります。
入学時に選考する特待生制度のほかに、次のような奨学生制度があります。いずれも各年度限りの採用で学費を免除します。免除額は特待生に準じます。
学業等の成績が上位の方が対象。3~4学年の各学科2名程度採用。
在学中にスポーツ活動で優秀な成果を収めた方が対象。2~4学年の若干名採用。
家計急変等により経済支援が必要になった方が対象。若干名採用。
本学における約60%の学生が日本学生支援機構の奨学生となっています。
本学は、支援対象となる大学に認定されました。
この制度は、授業料・入学金の免除/減額+給付型奨学金の支給、2つの支援が行われます。
など、いくつかの基準、要件があります。
詳細につきましては、日本学生支援機構のホームページをご確認ください。
給付型奨学金の申込について、詳しいことを知りたい場合は、まずは、高校等通っている先にお問い合わせください。
地方公共団体・各種団体から本学に募集案内があったときは掲示し、本学で選考のうえ適格者を推薦します。また、地方公共団体では各自が要項を取り寄せて直接申請するものもあります。大学の記入事項、あるいは推薦書等の必要がある場合には、要項を添えて学生課に申し出てください。