創生デザイン学科学生が、八戸市景観賞を受賞した建物のミニチュアを3Dプリンターで制作しました。
●2020年6月3日(東奥日報)
・景観賞の建物ミニ化 八戸工業大学 3Dプリンターで制作 市内61カ所PR
新聞やテレビ・ラジオなどメディア投稿について
創生デザイン学科学生が、八戸市景観賞を受賞した建物のミニチュアを3Dプリンターで制作しました。
●2020年6月3日(東奥日報)
・景観賞の建物ミニ化 八戸工業大学 3Dプリンターで制作 市内61カ所PR
機械工学科学生が、車検証有効期限延長について理解を深めるための動画を制作しました。
●2020年5月30日(東奥日報)
・コロナ対応 車検証有効期限延長 「7月1日まで取って」注意点 動画で説明 八戸工業大学生が制作、公開
●2020年5月26日(デーリー東北)
・車検延長 分かりやすく解説 八戸工業大学機械工学科学生が動画制作 国交省の新型コロナ対策
医療従事者への協力を目的として、新型コロナウィルス等感染症対応の「陽陰圧化可能医療用空気清浄機」とサーモカメラを八戸市立市民病院に貸与しました。
●2020年5月26日(東奥日報)
・空気清浄機 感染対策に 八戸工業大学 八戸市立市民病院に貸与
●2020年5月26日(デーリー東北)
・八戸工業大学、八戸市立市民病院の力に 即席隔離室設置できる資材貸与 ドクターカーの技術応用
この度、八戸市の空き家にまつわる情報が集まったポータルサイト「はちのへ空き家ずかん」から本学の空き家プロジェクトについての取材依頼があり、地元スポーツチームの「青森ワッツ」と共同で動画撮影を行いました。
空き家プロジェクト(アキヤプ)とは、市内中心部にある空き店舗のリノベーションを、八戸工業大学 学生・教職員、また市民とで協働することによって地域活性化に係る教育機会の提供、市民が利活用できる施設構築による、中心市街地の活性化の実現を図るプロジェクトです。
アキヤプのリノベーションについての過去の記事も「はちのへ空き家ずかん」に掲載されていますので是非ご覧ください。
野田英彦教授(機械工学科)が、デーリー東北新聞「 Economic Monday」欄で液化天然ガス(LNG)について取材を受けました。
●2020年4月30日(デーリー東北)
・Economic Monday 4月号は「LNG」 少ないCO2排出量 長所 八戸工業大学・野田教授に聞く 冷熱活用にはハードルも
土木建築工学科学生が八戸市中心街「花小路」の基本設計に協力した環境整備事業が完成しました。
●2020年4月17日(デーリー東北)
・八戸新名所 花小路完成 段差解消、利便性大きく向上 コロナ終息と活気願う
●2020年4月17日(東奥日報)
・中心街 歩きやすく改良 新・花小路竣工 回遊性向上に期待
令和2年3月22日実施の「令和元年度 第2回自動車整備士技能登録試験」に機械工学科自動車工学コース卒業生14名全員が合格しました。
●2020年4月17日(デーリー東北)
・八戸工業大学生14人全員合格 8年連続合格率100% 国家資格・2級ガソリン自動車整備士試験
ドクターカー運用10周年を迎え、今明秀院長(八戸市立市民病院)、野田頭達也所長(八戸市立市民病院救命救急センター)と浅川拓克准教授(八戸工業大学・機械工学科)が今後の展望について語りました。
●2020年3月21日(デーリー東北)
・八戸圏域 ドクターカー運用10周年 東日本大震災契機に開発「V3」 世界初 出勤先で手術可能 八戸工業大学 浅川拓克准教授 地方にこそ必要
土木建築工学科3年生35名が、八戸市中心街活性化のための調査・研究報告書を市長に説明しました。
●2020年3月19日(東奥日報)
・人に優しい中心街を 八戸工業大学生 市長へ活性化策提案
皆川俊平講師(創生デザイン学科)の研究室が、「学生&高校生まちづくりコンペティション」で最高賞の市長賞を受賞した記事が新聞に掲載されました。
●2020年2月20日(デーリー東北)
・ 皆川研究室(八戸工業大学)市長賞 高校、大学生の地域活性化策コンペ アート作品展で世代間交流
●2020年2月24日(東奥日報)
・学生&高校生まちづくりコンペ 「つくるはしかみ」最高賞 八戸工業大学生有志 町の魅力学び作品に
松本佳偉斗さん(システム情報工学科2年)が、「教えて あなたのキャンパスライフ」のインタビューを受けました。
●2020年2月25日(デーリー東北)
・何を学び取るかが大事 「教えて あなたのキャンパスライフ」八戸工業大学 システム情報工学科
創生デザイン学科が、「卒業制作・論文」の学外展示会を開催した記事が新聞に掲載されました。
●2020年2月25日(デーリー東北)
・「新しいデザイン『相撲』―化粧廻しを例にしてー」八戸工業大学4年 斗沢 愁
●2020年2月1日(デーリー東北)
・個性豊かな作品 楽しんで 八戸工業大学創生デザイン学科 八戸酒造で卒業制作展
伊藤蓮さん(機械工学科4年)、對馬みなみさん(システム情報工学科3年)、松本佳偉斗さん(システム情報工学科2年)が、非行防止活動の取り組みを八戸警察署から表彰されました。
●2020年2月12日(デーリー東北)
・非行防止活動の小中学生らに感謝状 八戸署など
種市高等学校3年生と八戸工業大学学生が、津波防災についての連携授業の成果発表会を開催した記事が新聞に掲載されました。
●2020年1月25日(デーリー東北)
・津波防災教育の成果発表 種市高校と八戸工業大学、連携授業
●2020年1月27日(東奥日報)
・「津波防災 知識役立てる」 八戸工業大学、岩手・種市高校連携授業の成果発表
令和2年4月より、八戸工業大学新学長に坂本禎智教授が就任する記事が新聞に掲載されました。
●2020年1月11日(東奥日報)
・この人 坂本 禎智さん 八戸工業大学11代目学長に就任
●2020年1月11日(東奥日報)
・新学長に坂本氏 八戸工業大学
●2020年1月11日(デーリー東北)
・「学生一人一人に真摯に向き合う」 八戸工業大学新学長 坂本氏が会見
●2020年1月7日(デーリー東北)
・八戸工業大学次期学長に学長補佐の坂本氏
八戸市の地域活性化を目的として、八戸工業大学学生が中心となって取り組む「空き家リノベーションプロジェクト」で協力している記事が新聞に掲載されました。
●2020年1月9日(デーリー東北)
八戸工業大学学生が、八戸圏域の魅力発信を目的として「鉄道ジオラマ」を展示した記事が新聞に掲載されました。
●2019年12月25日(東奥日報)
・市街地や観光地圏域の魅力一望 八戸工業大学生がジオラマ製作
機械工学科学生が、「ロボットコンテスト」を開催した記事が新聞に掲載されました。
●2019年12月27日(デーリー東北)
・八戸工業大学ロボコン 8チームが競う
●2019年12月25日(東奥日報)
・行け!自慢のロボット 八戸工業大学生がコンテスト 8チーム、ボール運び競う
電気電子工学科学生が、米軍三沢基地内エドグレンハイスクールの生徒に電気電子工学に関するワークショップを開催した記事が新聞に掲載されました。
●2019年12月26日(デーリー東北)
・米基地内高校生 八戸工業大学生と交流 電子回路作製体験 人型ロボにも関心
八戸工業大学学生を中心とした劇団「hit ACT project」が、「第8回はちのへ演劇祭」に初参加する記事が新聞に掲載されました。
●2019年12月22日(デーリー東北)
・第8回はちのへ演劇祭 6団体参加 多彩な舞台 27~29日 はっち