メディア情報

Category

新聞やテレビ・ラジオなどメディア投稿について

八戸工業大学学生が、八戸圏域の魅力発信を目的とする「鉄道ジオラマ」を展示

八戸工業大学学生が、八戸圏域の魅力発信を目的として「鉄道ジオラマ」を展示した記事が新聞に掲載されました。

●2019年12月25日(東奥日報)
市街地や観光地圏域の魅力一望 八戸工業大学生がジオラマ製作

機械工学科学生による「ロボットコンテスト」開催

機械工学科学生が、「ロボットコンテスト」を開催した記事が新聞に掲載されました。

●2019年12月27日(デーリー東北)
八戸工業大学ロボコン 8チームが競う

●2019年12月25日(東奥日報)
行け!自慢のロボット 八戸工業大学生がコンテスト 8チーム、ボール運び競う

電気電子工学科学生が、米軍三沢基地内の高校生を対象に電気電子工学に関するワークショップを開催

電気電子工学科学生が、米軍三沢基地内エドグレンハイスクールの生徒に電気電子工学に関するワークショップを開催した記事が新聞に掲載されました。

●2019年12月26日(デーリー東北)
米基地内高校生 八戸工業大学生と交流 電子回路作製体験 人型ロボにも関心

八戸工業大学学生を中心とした劇団「hit ACT project」が、「第8回はちのへ演劇祭」に初参加

八戸工業大学学生を中心とした劇団「hit ACT project」が、「第8回はちのへ演劇祭」に初参加する記事が新聞に掲載されました。

●2019年12月22日(デーリー東北)
第8回はちのへ演劇祭 6団体参加 多彩な舞台 27~29日 はっち

髙橋祐賢さん(創生デザイン学科3年)が、地元の魅力を表現するアート活動に関わりながら将来の方向性を探る

髙橋祐賢さん(創生デザイン学科3年)が、地元の魅力を表現するアート活動に関わりながら将来の方向性を探る記事が新聞に掲載されました。

●2019年12月20日(デーリー東北)
生きる 第5部 私たちの未来 ②模索 自分に合った仕事とは 就活目前、自問する日々

航空機産業集積促進セミナーが八戸工業大学で開催

航空機産業集積促進セミナーが八戸工業大学で開催された記事が新聞に掲載されました。

●2019年12月17日(東奥日報)
航空宇宙産業 身近に 八戸工業大学でセミナー 技術者ら講演

寺井隆太朗さん(創生デザイン学科4年)が、卒業研究として八戸市内建物の壁面にペイントなどを展示

寺井隆太朗さん(創生デザイン学科4年)が、卒業研究として八戸市内建物の壁面にペイントなどを披露・展示した記事が新聞に掲載されました。

●2019年12月17日(デーリー東北)
いつもの街に「ラクガキ」 八戸工業大学4年寺井さん 突如アート 驚き演出 非日常的空間も創作

佐々木幹夫教授(大学院社会基盤工学専攻)が、「津軽の水公開討論会」で講演

佐々木幹夫教授(大学院社会基盤工学専攻)が、「津軽の水公開討論会」で講演した記事が新聞に掲載されました。

●2019年12月11日(東奥日報)

岩木川水害に備えを ヒロロで「津軽の水討論会」

創生デザイン学科学生が、「つくるはしかみ」プロジェクトで地域の魅力を引き出す

創生デザイン学科学生が、階上町の魅力を表現した作品制作・展示したプロジェクト「つくるはしかみ」の記事が新聞に掲載されました。

●2019年12月5日(デーリー東北)
町の魅力 個性豊かに 写真やイラスト、立体作品で表現 八戸工業大学生ら制作 道の駅などで展示

●2019年12月7日(東奥日報)
「つくるはしかみ」計画 町の魅力 作品で表現 八戸工業大学生展示 海岸、山あいを取材

小藤一樹准教授(土木建築工学科)が、「第3回下北ジオパーク学習・活動発表会」で取り組みや活動を紹介

小藤一樹准教授(土木建築工学科 )が、「第3回下北ジオパーク学習・活動発表会」で取り組みや活動を紹介した記事が新聞に掲載されました。

●2019年12月13日(デーリー東北)
下北の魅力 再確認 児童 生徒ら ジオパーク学習・活動発表会 環境保全の大切さ訴え

落合佳祐さん(システム情報工学科3年)が、国際家電見本市に参加

落合佳祐さん(システム情報工学科3年)が、国際家電見本市に2年連続参加する記事が新聞に掲載されました。

●2019年12月8日(デーリー東北)
青森県内IT企業が支援 家電見本市に学生派遣 若手育成、来月渡米へ

創生デザイン学科学生が、パッケージデザインした「いちご煮炊き込みご飯(味の海翁堂)」が各国審査員賞(ロシア)を受賞

創生デザイン学科学生がパッケージデザインした「いちご煮炊き込みご飯 (味の海翁堂) 」が、各国審査員賞(ロシア)を受賞した記事が、新聞に掲載されました。


●2019年12月3日(デーリー東北)

味の海翁堂 八戸いちご煮の炊き込みご飯 全国おみやげGP フード・ドリンク部門 各国審査員賞に輝く

創生デザイン学科学生が、三沢市のバリアフリーに向けたまち歩き点検に参加

創生デザイン学科学生が、三沢市のバリアフリーに向けたまち歩き点検に参加した記事が新聞に掲載されました。

●2019年11月23日(デーリー東北)

バリアフリー化へ協議会設立。 三沢市 年度内に指針策定

八戸工業大学学生が、青森県内の中高生と語るキャリアサポート形成事業に参加

八戸工業大学学生が、青森県内の中高生と語るキャリアサポート形成事業に参加した記事が新聞に掲載されました。

●2019年11月19日(デーリー東北)

先輩の経験 進路の参考に  八戸工業大学第二高等学校で「大学生とカタル!」

八戸工業大学バスケットボール部が、「八戸トレーニングプレリーグ」戦に参加

八戸工業大学バスケットボール部が、「八戸トレーニングプレリーグ」戦に参加する記事が新聞に掲載されました。

●2019年11月18日(デーリー東北)

八学大男子バスケ部 大学、社会人チームと年間リーグ戦開催 八戸市内の競技力向上へ

八戸工業大学学生が、新成人代表として八戸市長との懇談会に参加

八戸工業大学学生が、新成人代表として八戸市長との懇談会に参加した記事が新聞に掲載されました。

●2019年11月21日(デーリー東北)

暗い通学路に街灯設置を 新成人と市長が意見交換

JAMSTEC・八戸工業大学の連携による「マイクロプラスチックに関する環境問題学習教室」 開催

橋詰豊准教授(土木建築工学科)の研究室が、八戸市教育委員会・JAMSTEC・八戸市水産科学館マリエント協力のもと、小学生を対象とした環境問題授業を行った記事が新聞に掲載されました

●2019年10月26日(東奥日報)
環境問題 触れて理解 マイクロプラスチック 児童生徒、海辺で採取 生物に与える環境学ぶ 八戸工業大学、JAMSTECが教室

「第2回HIT-ENU科学フォーラム」開催 持続的都市開発と防災をテーマに交流

八戸工業大学とユーラシア国立大学が、持続的都市開発と防災をテーマに交流をはかった「第2回HIT-ENU科学フォーラム」が開催された記事が新聞に掲載されました。

●2019年10月10日(デーリー東北)
防災テーマに情報共有 八戸工業大学 カザフスタンの大学とフォーラム

1 11 12 13 14 15 19