大学概要
学長挨拶
建学の精神と教育理念
使命・目的
HITGrandDesign55
学修成果の可視化への取組み
大学要覧
学生要覧・大学院学生要覧
教職課程
キャンパスマップ
学内施設の一般開放
アクセス
学部・大学院
工学部改組について
工学部工学科
感性デザイン学部感性デザイン学科
大学院工学研究科
授業科目・授業の方法及び内容等
学生要覧・大学院学生要覧
時間割
研究/社会・地域連携
教員紹介
社会連携・研究推進部
地域産業総合研究所
共同研究・受託研究・奨学寄付金
社会・地域との連携活動
学術指導
公開講座
履修証明プログラム
寄付講座
一般財団法人青森県工業技術振興会
入試情報
資料請求・デジタルパンフレット
オープンキャンパス
Web出願
特待生・減免制度
入学検定料・学納金
学部入試情報
大学院入試情報
編入学・転入学入試要項
合格発表
学生生活支援
学生支援センター
健康管理
障がい学生支援
学修支援
留学生支援
学生生活の各種支援
証明書発行
下宿ガイド
クラブ・サークル等課外活動
就職支援
就職支援スタッフ
就職状況・主な就職分野
就職情報キャリタスUC
採用ご担当者さまへ
卒業生就職支援
情報公開等
教育情報の公開
修学の支援に関する情報公開
公的研究費及び研究活動の適正確保
危機対応フローチャート
八戸工業大学ガバナンス・コード
大学評価(自己点検・外部評価)
IR活動
広報誌蒼穹
情報公開の方針
受験生のみなさまへ
在学生のみなさまへ
卒業生のみなさまへ
保護者のみなさまへ
地域のみなさまへ
企業のみなさまへ
大学概要
学長挨拶
建学の精神と教育理念
使命・目的
HITGrandDesign55
学修成果の可視化への取組み
大学要覧
学生要覧・大学院学生要覧
教職課程
キャンパスマップ
学内施設の一般開放
アクセス
学部・大学院
工学部改組について
工学部工学科
感性デザイン学部感性デザイン学科
大学院工学研究科
授業科目・授業の方法及び内容等
学生要覧・大学院学生要覧
時間割
研究/社会・地域連携
教員紹介
社会連携・研究推進部
地域産業総合研究所
共同研究・受託研究・奨学寄付金
社会・地域との連携活動
学術指導
公開講座
履修証明プログラム
寄付講座
一般財団法人青森県工業技術振興会
入試情報
資料請求・デジタルパンフレット
オープンキャンパス
Web出願
特待生・減免制度
入学検定料・学納金
学部入試情報
大学院入試情報
編入学・転入学入試要項
合格発表
学生生活支援
学生支援センター
健康管理
障がい学生支援
学修支援
留学生支援
学生生活の各種支援
証明書発行
下宿ガイド
クラブ・サークル等課外活動
就職支援
就職支援スタッフ
就職状況・主な就職分野
就職情報キャリタスUC
採用ご担当者さまへ
卒業生就職支援
情報公開等
教育情報の公開
修学の支援に関する情報公開
公的研究費及び研究活動の適正確保
危機対応フローチャート
八戸工業大学ガバナンス・コード
大学評価(自己点検・外部評価)
IR活動
広報誌蒼穹
情報公開の方針
動画でみる八戸工業大学
未知を、つくる。
機械工学科 野田 英彦 教授
地域と、つくる。
創生デザイン学科3年 高橋 咲耶 さん 秋田県立大館国際情報学院高等学校出身創生デザイン学科3年 田沢 陽菜 さん 青森県立八戸商業高等学校出身
自主的に、つくる。
三浦 聖太 さん 生命環境科学科2021年3月卒業 青森県立八戸西高等学校出身
仲間と、つくる。
創生デザイン学科4年 高松 美羽 さん 青森県立八戸西高等学校出身創生デザイン学科4年 藤田 恭佑 さん 青森県私立八戸工業大学第一高等学校出身創生デザイン学科4年 今野 天真 さん 秋田県立新屋高等学校出身創生デザイン学科4年 木村 尚紀 さん 青森県私立八戸工業大学第二高等学校出身
卒業生からのメッセージ
坪 真也さん 機械工学科2020年卒業 青森県立むつ工業高等学校出身
菅原 拓海さん 電気電子工学科2020年卒業 岩手県立久慈高等学校出身
岩澤 陸さん 創生デザイン学科2020年卒業 岩手県立福岡高等学校出身
教員からのメッセージ
機械工学科 佐藤 学 教授
電気電子工学科 石山 武 教授
システム情報工学科 島内 宏和 講師
生命環境科学科 藤田 敏明 教授
土木建築工学科 迫井 裕樹 准教授
創生デザイン学科 宇野 あずさ 助教
オープンキャンパス
工大祭
クラブ&サークル
土木建築工学科2年 佐々木 健太 さん 北海道私立北海道栄高等学校出身