・日本菌学会熊本大会における中高生発表:工大二高生3名が島守地区における味噌玉製造に関する研究発表をおこない,受賞し,地元紙にて報道された. ・INS SDGs研究会参加・発表:岩手ネットワークシステムが開催するSDGs…
Read More青森県は、全国でも有数の特殊土・問題土が広く堆積している地域です。この会の目的は、設計技術者(道路,河川・海岸,構造物,下水道,建築基礎など)、地盤技術者、施工技術者、および発注機関の技術者を対象に、青森に分布する土に…
Read More八戸工業大学 橋梁メンテナンス体験施設の利活用に関する講演と見学会を実施し、地域の関係企業・技術者へ同施設を紹介した。 日 時:令和5年12月19日(火) 13:30~16:00場 所:八戸工業大学 7号館206教室(集…
Read More●【基本方針の合意形成】・2022年12月08日(木)09:30-10:20 八戸工業大学 学長室坂本禎智学長、唐澤英年客員教授、関秀廣教授の3者にて、今後のHIoT-WGの運営方針について意見を交換しコンセンサスを得た…
Read More令和4年度は以下の活動を行った。 ・高校校長会での本会の説明と協力依頼 2022年12月9日三八地域(八戸パークホテル)、2023年1月27日東青地域(ウエディング プラザアラスカ)、2023年2月16日西北地域(…
Read More当初計画ではプログラミング技術による効率的なエネルギー利用を啓蒙する教材の開発としていたが、連携する団体の意向により、内容をロボットプログラミングに寄せた形になった。しかしながら、より具体的で多くのプログラミング教材を…
Read More日本菌学会大会中高生発表にて二高生がしまもりSDGs PJに関連し,味噌玉に関する研究発表をおこなった(2022年8月21日) 学内で実施した「しまもりSDGs実践プロジェクト」の報告会にて,本会を含めSDGsに興味をも…
Read More2022年12月1日に,青森の土を学ぶ会第10回研修会を開催した。研修会の次第は下記の通りです。 13:30〜13:40 主催者挨拶13:40〜15:10 講演1演題 「耐震検討に必要な調査・試験と解析入門」講師:佐々木…
Read Moreオンデマンド方式(YouTube配信)にて勉強会を開催(令和5年10月3日(月)~31(金)) 1.開会挨拶 青い森の橋ネットワーク 代表 阿波 稔(八戸工業大学 教授) 2.話題提供①国道279号小赤川橋災害復旧…
Read More・2021年04月30日 HIoT-WGとして八戸工業大学における地域再エネ事業の持続性向上のための地域中核人材育成を行う具体案について報告書をまとめ上げた。 ・2021年年7月1日 はちのへオープンイノベーション・プラ…
Read More