1 .IoT 遠隔操縦教材の活用によるオンライン講座の実施地方からの情報発信による本学認知度の向上とIoT 遠隔操縦教材の活用による受講側初等中等教育機関の教材経費負担の軽減を目的として、下記のオンライン講座を実施。本学に設置した各種IoTロボットを各校より遠隔プログラミングし操縦。
・2024/6/8 – 遠隔操縦ロボット入門講座 関東圏 5 中学校30 名受講
山脇学園、軽井沢風越学園、埼玉大附属中、久喜市立久喜中、関西学院中
・2024/12/16 – IoT/Digital Twin 遠隔制御プログラミング講座 山脇学園30 名受講
来年度に向けては、六戸学園(R7 4/1 開校)他からも同様の依頼があり、地域展開も図っていく。

2. 研究会における講演・指導
三戸郡小学校外国語研究会において、「Google フォームの形成的評価への活用」と題して、講演を行った。講演会では、実際に小学校で利用しているChromebook を使用して演習も行った。
・2024/8/6 - 三戸郡小学校外国語研究会 小学校教員、教育委員会等30 名程度参加
場所:青森県三戸郡階上町立石鉢小学校

3.小学生のための教材開発
赤保内小学校の教員と連携して、小学生相手にアンケートを実施し、「メディアとの付き合い方」に関する教材を開発した。
・2024/10/31 - アンケートの実施 赤保内小学校6 年生41 名