設立の趣旨

 政府は,2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする,カーボンニュートラルを目指すことを宣言した。その達成のためには,温室効果ガスの排出量の削減に加え,吸収作用の保全と強化の必要がある。
 ブルーカーボンは,光合成の働きによって海藻草などに固定された炭素のことであるが,有力な大気中の二酸化炭素の吸収源として耳目を集めており,地球規模の環境貢献が期待されている。また,地域においては,ブルークレジットの活用やブルーインフラの整備による漁業をはじめとする産業振興への貢献も期待される。
 しかし,海藻草の生物量の把握手法が確立されていないことに加え,藻草体及びそれらが生産する何分解物質の底質中や深海における挙動など未解明な部分が多い。また,藻場造成では,ブルーカーボンとともに生物多様性への貢献が期待できるが,経済的価値の定量に関する研究は少ない。
 そこで,我が国のカーボンニュートラルの実現の一助となるよう,藻場や海藻養殖による二酸化炭素吸収及び生物多様性の定量的評価やブルーカーボンを活用した地域貢献策のあり方などを検討するため,研究集会を設置する。

設立メンバー

八戸工業大学工学科 教授 折田 久幸
八戸工業大学工学科 教授 田中 義幸
公益財団法人環境科学技術研究所 研究員 石川 義朗
特定非営利活動法人循環型社会創造ネットワーク 事務局長 佐々木 秀智
志田内海株式会社 代表取締役会長 志田 崇
国立大学法人弘前大学地域戦略研究所 特任教授,八戸工業大学地域産業総合研究所 客員教授 桐原 慎二

活動内容

(1) 研究集会の開催
(2) ブルーカーボンに関する情報の収集と交換
(3) ブルーカーボンに関する調査研究手法の検討
(4) ブルーカーボンを活用した地域振興手法の検討
(5) ブルーカーボンに関する外部資金等への共同申請の検討
(6) ブルーカーボンに関係する研究機関や団体との連携