![]() |
|
出身地 | 愛知県 |
出身校 | 筑波大学大学院 |
経歴 | ドコモテクノロジ株式会社 ほか |
■現職活動 | |
管理職名 | |
専門分野 | ソフトウェア、計算機システム・ネットワーク |
所属学会 | 情報処理学会 |
担当科目 | プログラム設計/情報通信工学/数値解析/ネットワーク工学特論(大学院) ほか |
研究テーマ1 | ETロボコンを題材としたソフトウェア開発技術者の育成全チームが同じロボットを用いてソフトウェアの開発技術を競う、ETロボコンというコンテストがあります。卒業研究の一環として毎年ETロボコンに参加しながら、技術者育成に関する新しい教育方法を研究しています。 |
研究テーマ2 | PCクラスタシステムにおける通信性能の改善複数のコンピュータをネットワークで接続して性能向上を図る、PCクラスタというコンピュータシステムがあります。この研究では、PCクラスタの性能向上(特に通信性能の向上)を目指した研究開発を行っています。 |
研究テーマ3 | 計算機シミュレーションによる現象の解明実験や観測では解明・予測が困難な現象を、コンピュータを用いて解明・予測する研究を行っています。 |
研究テーマ4 | |
参加プロジェクト 委託研究実績 |
|
作品・製品・著書 | |
社会貢献 | 【学外委員等】 情報処理学会東北支部委員(H21〜H26) 地理的デジタル・ディバイドを解消する情報通信技術に関する調査研究会委員(H18総務省東北総合通信局) 地域ICT未来フェスタ2007inあおもり企画委員会委員(H18 青森県) 田子町地域情報通信基盤整備事業簡易プロポーザル審査委員会委員(H20青森県田子町) おいらせ町地域情報通信基盤整備事業者選考委員会委員(H22青森県おいらせ町) 新郷村地域情報通信基盤整備事業簡易プロポーザル審査委員会委員(H22青森県新郷村) 【学外講師】 八戸市立高等看護学院非常勤講師 |
■出張講義 2017 | |
講義系統 | 情報系 |
講義テーマ1 | くらしを支える情報技術・産業と技術者育成の取り組み現代社会は、あらゆる分野で情報通信技術が利用されており、私たちのくらしもコンピュータ抜きでは成り立たなくなっています。この講義では、くらしを支える情報通信技術・産業の現状と動向を分かりやすく紹介します。また、若手技術者の育成を目指すETロボコンについて、研究室での取り組みやデモ等も交えながら紹介します。 |
講義テーマ2 | 未来を予測するコンピュータ2013年、「計算科学」の分野で初のノーベル賞受賞者がでました。計算科学とは実験では確認しにくいことをコンピュータにより模擬的に実験・予測する研究分野で、スーパーコンピュータ(スパコン)と共に発展してきました。この講義では、未来の予測にも使われているスパコンについて、歴史と利用事例を紹介します。またパソコンにも応用されているスパコン技術も、デモを交えながら紹介します。 |
講義テーマ3 | |
講義テーマ4 | |
講義テーマ5 | |
講義テーマ6 | |
■個人として | |
この道に進んだ きっかけ |
|
将来の夢 | 次代を担う技術者の輩出 |
趣味 | |
座右の銘または 生活信条 |
「不可能」の反対語は「可能」ではない。「挑戦」である(ジャッキー・ロビンソン) いいものができるには時間がかかる(ゲーテ) 未来を予測する最良の方法は、それを「創造」してしまうことである(アラン・ケイ) |
■メッセージ | |
企業へ | ソフトウェア開発(並列処理、組込み、ネットワーク等)と計算機シミュレーションの分野で、交流を深められれば幸いです。 |
高校生へ | 私達の見えない(意識しない)場所でもコンピュータは活躍しています。一緒に新しい社会を創造しませんか? |
■選択キーワード | |
情報・通信・ネットワーク インターフェース・ソフトウェア |
|
■選択キーワード内容 | |
研究テーマ2 研究テーマ全般(ソフトウェア) |
|
■共同利用が可能な装置・機器等 | |
なし |
- AmigoDatabase - |