![]() |
|
出身地 | 北海道 |
出身校 | 東北大学 |
経歴 | |
■現職活動 | |
管理職名 | |
専門分野 | 認知心理学、教育心理学 |
所属学会 | 日本心理学会、東北心理学会、教師教育学会 |
担当科目 | 心理学/哲学/認知と人格の発達/教育相談/職業指導/教育実習I・II/事前・事後指導/感性心理学/福祉心理学/教職実践演習(中・高)ほか |
研究テーマ1 | 俳句の表現および理解に関わる心理学俳句は作者が読者を兼ねるユニークな座の文芸です。作者としての表現能力、読者としての理解力およびその関連性について検討しています。 |
研究テーマ2 | 「異界」の心理学「異界」というキーワードにまつわる諸々の現象について取り上げ、その特徴を主に認識論の観点から検討しています。 |
研究テーマ3 | |
研究テーマ4 | |
参加プロジェクト 委託研究実績 |
全国私立大学教職課程研究連絡協議会「大学院における教員養成・研修問題」検討委員会(2000〜2003年度)委員として、大学院における現職教員研修の問題を中心に取り扱った。現在は、同協議会「教職課程カリキュラム検討部会」(2015年度〜)委員として活動している。 |
作品・製品・著書 | |
社会貢献 | |
■出張講義 2020 | |
講義系統 | 教養系 |
講義テーマ1 | 異界とは何だろうか?「異界」とは、「宇宙」や「死後の世界」といった非日常・非現実的な世界と言えます。私たちは、想像力を駆使してこういった世界をイメージしていますが、これらのイメージは逆に、私たちが現実の世界をどう認識しているかという問題に関わっています。「異界」のイメージを通して、現実が決して「当たり前」の世界ではなく、私たちの性格などで異なってくるものであることを考えてみたいと思います。 |
講義テーマ2 | スピリチュアリティの心理学近年、メディアを通して急速に知られるようになった「スピリチュアリティ」という言葉。日本語では「霊性」と訳され、少々わかりにくい印象を持つ人も多いかもしれません。心理学の分野で、この言葉がどう注目されてきたのか、現在どのような問題と関係づけられているのか等をお話しします。 |
講義テーマ3 | 人は世界をどのように見ているか?わたしたち人間が見ている世界は、他の動物が見ている世界と同じなのでしょうか?そう考えると、人間に見えている世界は決して「当たり前」の世界ではありません。その不思議さを一緒に考えてみませんか? |
講義テーマ4 | |
講義テーマ5 | |
講義テーマ6 | |
■個人として | |
この道に進んだ きっかけ |
善悪の感覚は、人によって違うのが当然なのか、それとも絶対的な基準があるのかに興味を持ち、心理学の道に進んだ。 |
将来の夢 | |
趣味 | |
座右の銘または 生活信条 |
一日一生 |
■メッセージ | |
企業へ | |
高校生へ | いろいろなことに関心を持って取り組み、「引き出し」の多い人間を目指しましょう。一見回り道のようでも、結局はそれが人生を一番豊かにしてくれます。 |
■選択キーワード | |
社会科学・人文科学・教育 |
|
■選択キーワード内容 | |
■共同利用が可能な装置・機器等 | |
なし |
- AmigoDatabase - |