![]() |
|
出身地 | 八戸市 |
出身校 | 八戸工業大学大学院 |
経歴 | (株)帆風,(株)風芽,高周波鋳造(株) |
■現職活動 | |
管理職名 | 社会連携学術推進室次長 |
専門分野 | 化学工学一般、溶液化学、物理化学 |
所属学会 | 化学工学会、機械工学会、ソノケミストリー学会 |
担当科目 | 伝熱工学/環境化学量論/工業数学/環境影響評価論/数値情報工学特論(大学院)/特別演習(大学院)/特別研究(大学院)ほか |
研究テーマ1 | マイクロバブルの生成とその応用技術に関する研究直径が数十μmの小さな泡を利用した工場廃液の浄化・殺菌、化学反応の促進や食品開発への応用などを行っています。 |
研究テーマ2 | 水の高機能化に関する研究機能水といわれる水が様々な分野で利用されていますが、その効果のメカニズムは明確にされていない場合が多くあります。客観的評価法、測定方法などの技術の確立と、機能水の作用機構の解明を目指します。 |
研究テーマ3 | 電解水による洗浄,殺菌システムの開発強電解酸性水,アルカリイオン水を利用して,食品容器の洗浄殺菌装置の開発を行っています。 |
研究テーマ4 | |
参加プロジェクト 委託研究実績 |
|
作品・製品・著書 | |
社会貢献 | |
■出張講義 2017 | |
講義系統 | 教養系 |
講義テーマ1 | 小さな小さな泡の不思議直径が数十μmの小さな泡が持つ不思議な力を解説するとともに,マイクロバブルを利用した工場廃液の浄化・殺菌、化学反応の促進や食品開発への応用などの研究を紹介します。 |
講義テーマ2 | 水の常識!非常識!!私たちにとって最も身近で,最も重要な物質である水。 実は,水には他の液体には観られない変わった性質が沢山あり,むしろ特別な性質を持った液体と言えるのです。 そんな水の常識と非常識を,アルカリイオン水などの機能水や日本酒の話題も含めて紹介します。 |
講義テーマ3 | |
講義テーマ4 | |
講義テーマ5 | |
講義テーマ6 | |
■個人として | |
この道に進んだ きっかけ |
ものづくりが楽しいから |
将来の夢 | |
趣味 | |
座右の銘または 生活信条 |
とりあえずやってみる |
■メッセージ | |
企業へ | 化学、化学工学、食品工学など。 |
高校生へ | 目で見ることが出来ない現象を探り出すのは、おもしろいです。 |
■選択キーワード | |
エネルギー 生活環境 生物・食品 |
|
■選択キーワード内容 | |
汚水処理,加工食品製造,省エネ | |
■共同利用が可能な装置・機器等 | |
なし |
- AmigoDatabase - |