![]() |
|
出身地 | 愛媛県 |
出身校 | 九州大学大学院 |
経歴 | 東京大学,諏訪東京理科大学 |
■現職活動 | |
管理職名 | |
専門分野 | 計算力学,並列解析 |
所属学会 | 日本機械学会,日本計算工学会,日本計算力学連合,日本シミュレーション学会,電気学会,International Association for Computational Mechanics,International Compumag Society |
担当科目 | 応用機械情報工学,基礎設計工学,工作学,機械工学実験U 他 |
研究テーマ1 | 階層型領域分割法による大規模並列解析スーパーコンピュータを活用して,メモリ使用量や計算時間などの観点で扱うのが難しい大規模な問題を効率的に扱えるようにしていく,計算力学および並列解析の基礎的な研究.最新のスーパーコンピュータでの高速化・高並列化や,新たなアルゴリズムの創出によりスーパーコンピュータで扱える問題の拡大をしています. |
研究テーマ2 | 人体,医療機器,電気機器などの並列解析高周波誘電加温による癌の温熱療法の効果を評価するための数値人体モデル,ハイパーサーミアやMRIなどの医療機器,変圧器や回転機(モータ,発電機)などの電気機器の並列解析の研究.これらの電磁界解析を中心に,その結果を用いた熱伝導解析や構造解析を行う連成解析もしています. |
研究テーマ3 | |
研究テーマ4 | |
参加プロジェクト 委託研究実績 |
"科学研究費補助金 若手研究(B)「スパコン上で効率よく大規模連成解析を行うためのフレームワークの研究開発」(2015年度〜2017年度,代表者)などの競争的資金,学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN)公募型共同研究課題などのスーパーコンピュータ関連の公募課題を獲得しています. 大規模並列解析(変圧器や回転機,プラズマなどの電磁界解析,電磁誘導による加熱など)に関する共同研究・受託研究を電機・重工業・自動車・CAEコンサルなどの会社から依頼を受けています. その他,様々な大学の先生方と連携し,学際的な研究を進めています." |
作品・製品・著書 | |
社会貢献 | 計算力学技術者(CAE技術者)資格認定事業(日本機械学会)への協力を中心に,CAEの教育・普及を行っています. |
■出張講義 2017 | |
講義系統 | 機械系 |
講義テーマ1 | コンピュータシミュレーションの活用 その利点と注意点製品開発では設計・試作・実験のサイクルを何度も繰り返すことで良い製品を作り出します.しかし国際競争が激しくなるなかコスト削減や開発期間の短縮が求められ,試作と実験の回数を減らさざるをえなくなっています.そこで低コスト・短期間で様々なデータが得られるコンピュータシミュレーション・CAEを導入することで実験だけでは足りないデータを補おうとする企業が増えています.本講義では,CAEの概要,CAEを用いる利点や用いる際の注意点などについて述べます. |
講義テーマ2 | スパコンでの物理シミュレーションとその技術製品開発に必要なデータをより詳細に,より短期間で得るために,コンピュータシミュレーションにスーパーコンピュータなどの並列計算機が用いられるケースが増えています.並列計算機でシミュレーションを行うには,MPIやOpenMPなどによる並列プログラミング技術やそれらを扱うための特殊な技術が必要です.本講義では,並列計算機での物理シミュレーションの事例とそれらを行うのに必要な並列計算技術について述べます. |
講義テーマ3 | |
講義テーマ4 | |
講義テーマ5 | |
講義テーマ6 | |
■個人として | |
この道に進んだ きっかけ |
幼い頃から大学が身近にあったので,自然と大学の先生になりたいと思うようになりました. |
将来の夢 | あらゆる現象,製品をシミュレーションできるようになること.関わった学生が社会の様々な分野で活躍してくれること. |
趣味 | お酒は楽しく.温泉でリラックス. |
座右の銘または 生活信条 |
何事にも楽しんで取り組む. |
■メッセージ | |
企業へ | ものづくりの現場で必要不可欠となったコンピュータシミュレーション.その技術を支える基礎研究や,機械要素部品から医療機器,電気機器などをシミュレーションをするための応用研究をパソコンやスーパーコンピュータを用いて行っています.シミュレーションの計算時間を短縮したい,モデルの自由度をもっと大きくしたい,構造・熱伝導・磁場など複数の物理現象が絡む複雑な現象をシミュレーションしたい.このようなことでお困りのことがありましたら,ぜひご相談ください. |
高校生へ | 現在のものづくりの現場ではCAD,CAM,CAEなどのコンピュータ技術が必要不可欠です.最近はAIもものづくりの現場に入りつつあり,その重要性はさらに増しています.本学で機械工学にねざした,現場の即戦力となれる知識,実践力を一緒に学びましょう. |
■選択キーワード | |
構造 電力 情報・通信・ネットワーク |
|
■選択キーワード内容 | |
計算力学 CAE 有限要素法 大規模並列解析 電磁界解析 連成解析 |
|
■共同利用が可能な装置・機器等 | |
- AmigoDatabase - |